こんばんは!
パーソナルスタイリスト・服装心理カウンセラーの久野梨沙(@RisaHisano)です。
ファッションで人の心を知り、動かす「服装心理学®」を活用した個人向けスタイリングやスタイリスト育成、講演活動などを行っています。
先日、フォースタイルの顧客様限定で開催した「洗練顔を作る、パーソナルカラー別ポイントメイク講座」が無事終了しました。
上画像は講師を務めて下さったカワムラノリコ先生。プロの目が光る!!
メイクって本当に奥が深くて、美容雑誌を買ってもそもそもそこに書かれた専門用語がわからないし、百貨店のカウンターの美容部員さんに聞こうにもあまりに初歩的な質問は恥ずかしいし。しかも最終的に化粧品を買わなきゃ行けない雰囲気になりそうで怖い・・・。
そんな私たちの思いをくんで、
「2時間程度の講座で、メイクが苦手な人でも今っぽい顔になれて、かつメイクを楽しく感じられる」
という難しいオーダーを見事満たす内容を提供してくれたノリコ先生。凄腕でした・・・!
特にメイク初心者はそのコスメの「色」にばかり注目しがちですが、実はもっと大事な要素があるんだ、とわかったことが一番の収穫だったようでした。
その要素についてはこの記事の中で後ほどお伝えするとして、講座の様子は以下の動画でご覧になってみてください!
お薦めコスメのお試しでは、隣同士に使った同じパーソナルカラータイプ同士で盛り上がりました。
同じタイプの人が同じコスメをつけても、それぞれ抜群に似合うんだけど、でもしっかり違う雰囲気になるんですよね。
「みんな同じメイクしてますー」って感じにはならないんです。
「似合う」ものって、それぞれの顔立ちの個性も良く引き立ててくれるから、だと思います。これはすごい発見だった!
はぁ、本当に、2時間とは思えない盛りだくさんな内容でした。
そして、ご参加者様の感想は、というと・・・。
さて、ご感想の中にも度々登場したので、もうおわかりかもしれませんね。
似合うメイクをするのに大切なのは「色」だけでなく、「質感」です。
特に今のコスメはだいぶ進化していて、リップの質感一つとっても
ツヤ、マット、セミマット、シア−、ラメ入り/なし などなどなど・・・・。
本当にたくさんの質感が出ています。
例え似合う色を選んだとしても、質感が似合わないと途端に顔はくすみます。(コワイ!!!)
逆に、似合わない色でも質感が似合っていると、なんだか色まで似合って見えるというマジック。
質感の名称(「シアー」とかね。何のこと?って思う言葉、結構ありません?)の解説までこんなに詳しくやってくれた講座を、私は知りません。
この講座で必要な基礎知識がつくことで、美容雑誌を楽しむための下地もできたのではないかと思います。
さて、この講座。
実は多くのお客様からリクエストを頂いておりまして、動画に収めて編集し、動画講座として受講して頂けることになりました!
初めてのチャレンジで成功するかわからなかったので、事前告知はしてなかったのですが、無事、完成しましたよ!
テロップを入れたり、わかりやすくスライドが表示されたりと、動画にしか出来ない、対面受講にないわかりやすさが出たと思います。
動画講座については、お客様向けのメルマガでお申込方法ご案内致しますので、ぜひ楽しみにお待ち下さいませ!
★パーソナルカラー診断や体型診断を受けるとどれくらい変わるかというと・・・
→【Before→After画像付】似合う服を知るだけでこんなに変わる!事例紹介
★インターネットが宣伝ばかりになってしまった今、有益な情報はどこで得る?
★あるお客様の30代から40代までの変化を追いました
オンラインでおしゃれが学べる 服装心理lab.
2月のテーマは「『心の感じ』をとらえる・気づくファッションセラピー」
大人のためのおしゃれの学び場「服装心理lab.」はおしゃれの”超”基本と服装心理学を学べる月額制サービス。
週1のメールレッスンと、月1の動画レッスン、そして毎日使える会員専用チャットで、自分のおしゃれをじっくり磨けます。
2023年2月のレッスンテーマは「『心の感じ』をとらえる・気づくファッションセラピー」。
自分の服を選ぶのに当たって「これは似合うかな?」とか、「会社に着ていってもおかしく思われないかな?」といった他人軸でばかり考えてしまう人、多いですよね。
また、着回しとかコスパといった理論だけで判断してしまいがちな人もいるでしょう。
でもそれって、本当にあなたが着たい服ですか?
他人軸や理論だけでなく、自分の「気持ち」でも服を選べるようになると、おしゃれの体験はもっと奥深いものになります。
そこで2月のメールレッスンでは、自分の気持ちにフォーカスして服を選ぶことについて「フォーカシング」という心理療法を応用しつつ、そのメリットと方法についてお伝えしていきます。
服を通じて、自分の内面とじっくり向き合う1ヶ月を過ごしましょう!
ご入会はこちらから。「学び放題」プランを選べば過去の約190本のコンテンツが読み放題です!