単に似合う服を知るだけでは、「自分らしいおしゃれ」は見つからない

単に似合う服を知るだけでは、「自分らしいおしゃれ」は見つからない

こんばんは!
パーソナルスタイリスト・服装心理カウンセラーの久野梨沙(@RisaHisano)です。
ファッションで人の心を知り、動かす「服装心理学®」を活用した個人向けスタイリングやスタイリスト育成、講演活動などを行っています。

単に似合う服を知るだけでは、「自分らしいおしゃれ」は見つからない

「自分らしいスタイルを見つけたい」という人、多いです。そしてその第一歩として、体型診断やパーソナルカラー診断など、自分の外見に似合う服を知るための診断を受ける人も、とても増えています。

でも、自分の外見に似合う服がわかったからといって、自分らしいおしゃれができるようになるとは限りません。
実際に、うちのパーソナルスタイリングコーディネートレッスンを申し込む人の中には、診断を受けて似合う服に変えたのに、それが自分らしいおしゃれとはどうしても感じられなくて悩んでいる人がたくさんいるんです。

その理由は、やはり、

 

似合う服というのはあくまで

「他人から見たときに自分の外見が素敵に見える服」

に過ぎない

 

から、ということに尽きると思います。

「人から素敵に見られたい」という気持ちの大きさにはかなり個人差があって、別に人からどう思われようと自分が好きな服を着ていたい、という気持ちの方が大きい人もいますよね。
そういう人にとっては、似合うと言われた服が自分が本当に着たい服のジャンルとかけ離れている場合、それを無理に着ることはかなりのストレスになります。


人から素敵に見られる服を着ることが私らしいおしゃれだ、と思う人は、体型診断やパーソナルカラーをすれば幸せに。
自分が好きな服を着ることが私らしいおしゃれだ、と思う人は、好きな服がどこで手に入るのかがわかれば幸せに。
また、「その職種っぽい見た目」とか「ママっぽいファッション」など、自分の役割に期待されているような印象を演出することが私らしいおしゃれをすることだ、って思う人もいて、そういう人は「○○っぽい服」ってどういうことか、がわかれば幸せになるわけです。


つまり、「自分らしいおしゃれ」をするためには、「自分が一番望んでいるおしゃれとはどういうものなのか」をまず知る必要があるってことで。

それが千差万別である以上、スタイリングをする側である我々は、時間をかけたカウンセリングをしてそのお客様の望むおしゃれを引き出していかなきゃいけない・・・はずなんですよね。
でも、それをせず、すぐ似合う服の診断をしてアドバイスだけするっていうサービスのほうが多いのは・・・まぁあれですね、正直に言ってその方が簡単だからですよね。
お客様のニーズを聞かずに、診断→スタイリングだけなら、マニュアルに沿ってやれば一定のクオリティのサービスは提供できますから。

あとは、スタイリスト自身が「似合う服を着ることこそ、自分らしいおしゃれをすることだ」って思い込みにとらわれてしまっているケースも多いです。


私はといえば、難しいとはわかっていながら、お客様一人一人の「自分らしい 」の答えを見つけ出すことをあきらめたくないと思っています。
それでサービスの効率が下がろうとも、やはりその答えを見つけないことには、おしゃれの楽しさを知ってもらうこともできないと思うんですよね。
単に似合う服を知るだけでは、「自分らしいおしゃれ」は見つからない

なので、コーディネートレッスンでも、一人一人の答えを見つけてもらうべく工夫をしています。
それが最終回の服装心理診断。
これを通じて、内面の深層から、「自分が本当はどういうおしゃれを望んでいる人間なのか」がわかるようになっています。

この最終回では、

「今まで似合う服ばっかり必死で研究してきたけど、そうか、私って似合うかどうかより好きかどうかが大事だったんだ・・・」

みたいな、パラダイムシフトが起こる人が続出します。
前で話をしていると、ぱっかーーーんと脳が開いた音が聞こえそうな人も・・・(笑)。

「似合う服を知れば、おしゃれの悩みは全て解決するはず!」

そう信じていた人にとって、そうではなかったと知ることは、初めはショックです。
似合う服を着るだけで済む方が、はるかに楽な気がしますしね。

でも、服を着ることは、結局は自分と向き合うこと。
人から素敵に見られるかどうかが自分にとって大事なことではなかったんだ、と気づくことは、おしゃれだけでなく人生全般に多くのメリットをもたらしてくれます。

 

さて、次回のセルフコーディネートレッスンは、以下の通りの開催予定です。
単に似合う服を知るだけじゃなくて、これから10年、20年愛せる「自分のスタイル」を見つけたいという人に参加いただいています。
もしあなたもそうなら、きっと貴重な気づきを得られるはず。

ぜひご参加ください!

 

★似合う服の診断でモヤモヤが残るのはこんなタイプ

誤診のせい?パーソナルカラーや骨格診断に納得できず、何度も診断を受けてしまう理由

 

★自分が似合う服で幸せになれるタイプか知りたいなら、こちらをご参考に

あなたは自分軸?他人軸?満足いくおしゃれのために知っておきたい、自分の自信の源

 

★服装心理学的にもう少し掘り下げると・・・

「マズローの欲求5段階説」でわかる、あなたにとってのおしゃれの意義

 

オンラインでおしゃれが学べる 服装心理lab. 
2月のテーマは「『心の感じ』をとらえる・気づくファッションセラピー」

大人のためのおしゃれの学び場「服装心理lab.」はおしゃれの”超”基本と服装心理学を学べる月額制サービス。
週1のメールレッスンと、月1の動画レッスン、そして毎日使える会員専用チャットで、自分のおしゃれをじっくり磨けます。

2023年2月のレッスンテーマは「『心の感じ』をとらえる・気づくファッションセラピー」

自分の服を選ぶのに当たって「これは似合うかな?」とか、「会社に着ていってもおかしく思われないかな?」といった他人軸でばかり考えてしまう人、多いですよね。
また、着回しとかコスパといった理論だけで判断してしまいがちな人もいるでしょう。

でもそれって、本当にあなたが着たい服ですか?

他人軸や理論だけでなく、自分の「気持ち」でも服を選べるようになると、おしゃれの体験はもっと奥深いものになります。
そこで2月のメールレッスンでは、自分の気持ちにフォーカスして服を選ぶことについて「フォーカシング」という心理療法を応用しつつ、そのメリットと方法についてお伝えしていきます。

服を通じて、自分の内面とじっくり向き合う1ヶ月を過ごしましょう!

ご入会はこちらから。「学び放題」プランを選べば過去の約190本のコンテンツが読み放題です!

 

久野梨沙 Risa Hisano

スタイリスト・服装心理カウンセラー久野梨沙

(株)フォースタイル代表取締役、(社)日本服装心理学協会代表理事。

大手アパレルメーカーで年間売上総額60億円に上るアパレル商品を手掛けた経験と、 心理カウンセラーとしての知識を活かし、独自の「服装心理学に基づくパーソナルスタイリング」を生み出しました。
All Aboutファッションガイドなどファッションライター、セミナー講師としても活躍中。

プライベートでは2016年生まれの男児を育てる1児の母。

詳しいプロフィールはこちら!