こんばんは!
パーソナルスタイリスト・服装心理カウンセラーの久野梨沙(@RisaHisano)です。
ファッションで人の心を知り、動かす「服装心理学®」を活用した個人向けスタイリングやスタイリスト育成、講演活動などを行っています。

アパレル業界的な「対比のおしゃれ」はどうやって作るのか?

先日UPしたこのブログですが、Twitterでも軽くバズりまして、イメコン大好きな皆さんからファッション業界の皆さんまで、いろんな方からいろんな言及いただきました。 [blogcard url=”https://www.hisano-risa.com/200121_image-consult/”][/blogcard]

 

私がこの仕事を通じて目指しているのは

 

一人でも多くの人に、一つでも多くおしゃれの選択肢を増やす

 

ということ。なのでこれらのブログやTwitterは、イメコン的おしゃれ/アパレル的おしゃれのいずれかしか知らない人に、もう一方もあるよ!と伝えるのが目的でした。

どっちが良いとか上とかいう話じゃなく。

 

さて、その上で。

調和のおしゃれ、つまり「似合う」おしゃれは、それこそイメコンを受ければ丁寧に教えてもらえるので良いのですが、では対比のおしゃれはどうやってやればよいの?という疑問をいくつかいただきまして。

似合うかどうか気にせず好きな服着ればよいんだよ! ・・・というのも一つの回答かもしれませんが、イメコンを受けたことがある人たちの中には、そもそも「好きな服を自由に着る」とか「服に自分を合わせる」という感覚(欲求)がピンとこない人も多いですよね(←そして、これがそもそもアパレルの人には共感しがたい人が多いらしく・・・)。

 

ということで、今回は、

「調和のファッションを出発点にして、対比のファッションへシフトしていく方法」

をお伝えします。

 

イメコンの枠組みでは対比のおしゃれは作れないとまず知ること

自分のコーディネートを決める知識のすべてがパーソナルカラーや体型診断によるものだけだと、対比のおしゃれを作るのは難しいです。

というのは、そういったイメコンの診断システムは「調和」を前提に作られているから、そのシステムの中で対比やハズしをやるのがそもそも無理があるわけで・・・。

 

イメコンの診断システムって言うのは、車でいうオートマのようなもので、詳しい仕組みを知らなくても安全に「似合う」という目的地まで運転できるようになっています。

その裏には、「似合う」を含まないファッションのすべての良さ、いろんな理論があり、その中から取り入れやすく分類しやすいものだけを取りだしているのがイメコン、ってイメージです。

オートマの車でマニュアル的な運転はできない、ということ。

 

アパレル業界的な「対比のおしゃれ」はどうやって作るのか?

▲こんな感じ。実際にはもっと複雑ですけど・・・それぞれの円の大きさとか細かいところはまああくまでイメージってコトでご容赦を🙇

 

上図でわかるとおり、対比のおしゃれってのはイメコンシステムの枠外。

 

「じゃあ結局センスってこと?はい無理ー」

って投げ出さないで下さい。ブラウザバックしないでー💦

 

イメコンシステムの枠外にも理論があります。人間が「良い」と思うものにはすべからく理由があるんです。

 

対比のおしゃれを作るには、色・形・質感というファッションの基本3要素での組み立てが必要

じゃあどうするかというと、服を色・形・質感に分解して組み立てるごく基本のコーデ理論に立ち返るしかありません。

アパレル業界的な「対比のおしゃれ」はどうやって作るのか?

 

▲こちら。ファッションはこの3つの要素から成り立っています

 

イメコンの各種診断でわかった似合う条件を、まずはこの3要素に落とし込みます。

 

アパレル業界的な「対比のおしゃれ」はどうやって作るのか?

 

そして、それぞれの要素の逆を着れば「対比」ファッションの完成。

 

アパレル業界的な「対比のおしゃれ」はどうやって作るのか?

▲すっごい単純化して書いてますが・・・

 

「色だけ」「形だけ」などずらす要素が少ないほどなじみやすくなり、いわゆる「事故」が減ります。

「色も形も」などとずらす要素が多いほど着る人間の要素との乖離が大きくなり着こなしづらくなるため、メイクやヘアなどでの人間側の調整や、写真撮影であれば背景や照明の調整も必要になってきたり、また、トレンドの力を借りる必要が出てきたりします。
(トレンドのものであれば、多少自分に似合っていなくても時流にあっており、その面で良い印象を与える効果が期待できるため)

 

ですから対比のファッションを作るにも、自分にとっての「調和」をしっかり知っておくことが大事なんですよね。

色・質感・形それぞれで似合う要素を理解できていなければ、その逆は作れませんから。

 

もちろん、複数の異なるシステムの診断を受けて、「顔的には曲線優勢だけど体型的には直線だった」みたいなこともあるでしょう。

その場合にもどちらの傾向が強いかとか面積比とかを考えて一つの結論を出しておく。

だから診断者には複数の診断の結果を統合するスキルが一番大事・・・っていうのはうちのスクール生なら耳たこですね😅

 

複数の診断結果をまとめ上げて一つの方向性を導き出すこと。

お客様がどうなりたいのかをまずはしっかりと聞くこと。

 

これらに時間をかけるべきで、診断それ自体にいたずらに時間をかけるべきではない・・・といつも口酸っぱく言っているのは、プロのスタイリストであれば、調和ファッションだけでなく対比ファッションまで作れるようになる必要があるからなんです。

 

対比のおしゃれを知ることは、ファッションの選択肢を広げる一つの手段

アパレル業界的な「対比のおしゃれ」はどうやって作るのか?

 

今回のブログの内容はコーディネート論としてはちょっと難易度が高いです。

これだけ読むと「やっぱりおしゃれって難しい」と思われてしまったかもしれません。

でも。

自分にはできない・・・とは、絶対思わないでほしいんです。うちのスクールの生徒さんにはおしゃれが苦手だった人も多いけど、全員学んでできるようになっています。

生まれながらのファッションセンスに見えていたものが、実はこのブログに書いたようなからくりがあって、そしてそのからくりを学べば誰もができるようになる。

そのことは、FPSSの卒業生さん達が証明してくれています。

知識を身につければ、誰でも自由自在におしゃれをできるようになります。

すると、世の中のすべての服が自分事になるっていう素晴らしい世界が待っています。

 

でもその知識を身につけるとき、

・適切な順序
・必要な範囲と量

がとても大事で、独学ではなくスクールに入った方が良いのは、これらを考え抜いたカリキュラムが受けられるから、ということです。

 

そして「適切な順序」のスタートは、「まずはイメコン的な診断を受けること」というのは間違いありません。
うちでいうと、セルフコーディネートレッスンがそれに当たります。

そこからさらに掘り下げるかは人それぞれ。

自分の普段のおしゃれを楽しむのであれば、セルフコーディネートレッスンだけで十分でしょう。

でもそれだけでは物足りない!とか、対比のおしゃれにも興味がある!というなら、今回お話ししたような基礎的なコーデ理論を学べば実現できます。

そしてそれを学ぶことは、イメコンの各種診断システムがいかによく考えられたものなのか、深く実感できる機会にもなるはずです。

大人世代に必要なおしゃれの知識が学べる「服装心理lab.」
2024年2月は「 形からおしゃれを組み立てる」がテーマ!

大人のためのおしゃれの学び場「服装心理lab.」はおしゃれの”超”基本と服装心理学を学べる月額制サービス。

外見や環境が変化しておしゃれに悩みやすい40・50代が、テキストや動画でのレッスン、会員専用チャットで、今のあなたらしくおしゃれする方法や知識を学べます。

▲月1回のライブ配信ではこんな感じの講義でたっぷりおしゃれの勉強ができます!

2024年2月のレッスンでは形からおしゃれを組み立てるがテーマ。

形は着心地や体型の見え方に関係があるのはもちろん、見た目の印象や、「今っぽく見えるかどうか」にも大きく影響します。 どんな視点で形を捉えると上手に服が選べるようになるのか、基礎から丁寧にお伝えしていきます。

服装心理lab.のご入会は以下のページから、「服装心理lab.ご入会・問い合わせ」をクリックして下さい。

ご入会はこちらから。「学び放題」プランを選べば過去の約200本のコンテンツが読み放題です!