(社)日本服装心理学協会代表理事、スタイリスト久野梨沙が「1万人の男女へのファッションアドバイス経験から、見た目と心に効くノウハウ」を公開。自分に自信が持てるファッション、見た目で狙い通りの印象を伝えられる服装心理学、外見にも心にも似合う洋服の選び方・・・。お客様の心をつかめるスタイリストになりたい人にも。
こんにちは!
パーソナルスタイリスト・服装心理カウンセラーの久野梨沙です。
妊婦となって以来、今年流行のゆったりしたシルエットで履けるラクチンパンツの恩恵を今まで以上にありがたくうけとっているわけですが(上のインスタのコーデもウエストゴムパンツ!)、そういえば先日のNHKラジオ「ごごラジ!」レギュラー出演でも、ラクチンパンツをテーマにお話をしておりました。
今年は様々な種類があって悩んでしまっている方も多いようですので、改めてこちらにもまとめておきますね!
聞いたこともない新たなパンツの名称が次々と生まれていますので、戸惑っている人が多い様子。
まずは今年流行しているゆったりしたパンツの種類と名前をおさらいしておきましょう。
ジョギングのときに履くような、裾が絞られたスポーティなデザインのパンツのことです。
メンズでも大流行していますよね!
キュロットスカートが長くなったようなデザイン。
裾に向かって広がっていくデザインです。昨年大流行して、今年はもはや定番アイテムに。
全体的に太いシルエット。
裾広がりや裾すぼまりではなく、下に向かって太くまっすぐに伸びていくシルエットのパンツを指します。
ウエストを紐で締めるタイプのワイドパンツ。
ただのワイドパンツよりさらに着心地が良く、カジュアルな印象に。
そして「違いがわからない!」という声が最も多いのが、次の2つ。
「スカート」+「ガウチョ」の造語。
昔でいうところのキュロットスカート。
スカンツより丈が短いもの(膝前後の丈)を指すのが一般的です。
こちらは「スカート」+「パンツ」の造語です。
スカーチョより長く、足を閉じているとロングスカートに見えるようなもの。
裾はワイドパンツより広がっていて、ガウチョより細い・・・という感じが一般的です。
また、ガウチョより丈が長いものを指すことが多いですね。
・・・と、言うわけで。
ガウチョとスカーチョとスカンツの違いがわからない、という声が多いわけですが、丈という観点からいくと
スカンツ>ガウチョ>スカーチョ
ということでスカンツが最も長くなります。
裾の広がり方、という観点だと
スカーチョ>ガウチョ>スカンツ
ということで、スカーチョが一番ふんわりと裾が広がっている、ということになります。
まあしっかりと定義されている訳ではないのですが、こんな風に覚えておけば間違うことはないと思います!
違いがわかったところで次に気になるのは、「私にはどれが似合うの?!」ってことですよね。
これは、いつもお話ししているフォースタイルの体型4タイプでご説明していきましょう。
自分が4タイプのうちどれかわからない方は、まずは以下の記事を読んでみてくださいね。
もう悩まない!体型タイプ別・本当に効く4大着やせテクニック
V型体型の方は、全体的にゆるっとしたリラックス感のあるシルエットがお似合い。
なので、お薦めはスカンツかイージーパンツ。
裾広がりのボトムは、上半身だけではなく下半身まで重く見えてしまうので、あまりお薦めではありません。
I型で、かつガッチリもしくはぽっちゃりしているI型の方は、V型同様、スカンツやイージーパンツでゆるっとまとめると、華奢に見せられて◎。
反対に細身のI型タイプはあまりゆるいパンツだと「着られている」印象になることがありますので、ジョガーパンツですっきりとまとめつつ、上半身をゆるめシルエットにして、上半身と下半身のボリュームのメリハリをつけるとおしゃれに見えます。
A型体型の方は上半身はコンパクトにまとめつつ、ボトムは体の形に合わせて、下に向かって広がっていくようなガウチョやスカーチョがお似合い。
普段パンツに苦手意識を持っている人が多いA型さんですが、今年はスカーチョやガウチョを取り入れればパンツスタイルが楽しめますね!
ウエストがしっかりくびれているX型体型の方は、あまりリラックス系のゆるめシルエットは得意ではありません。
真ん中に折り目が入っているようなきちんと感の強いワイドパンツにトップスをINしてきちんとしたスタイリングをするのが◎。
いかがでしょうか?ちょうど今ファイナルセール中でラクチンパンツがお手頃価格になっていますよね。
自分の体型に合ったものにぜひチャレンジしてみてくださいね!
明日7月26日(火)も、夕方4時過ぎからNHKラジオ「ごごラジ!」に出演します。
今回のテーマは「クローゼットでわかる、性格別ファッションアドバイス」。
実はあなたのクローゼットにどんな服が多いかで、あなたの性格やおしゃれになるコツがわかるんです。
服装心理学ならではのお話になっていますので、ぜひお聞き逃しなく!
「同じようなデザインの服ばかり集まってしまう」
「服が溢れているのにぜんぜん着まわせない(泣)」
などなど、あなたのクローゼットのお悩みも大募集中!
以下の公式サイトのメッセージフォームからどしどしお寄せくださいね。
ミモレ丈スカートが似合わない?それはトップスの選び方に問題あり!
わかりやすく応用が利く「ファッションの基本理論」を身につければ何歳からでもファッションセンスは磨けます!
明日からのおしゃれに役立つ無料の「メールレッスン」をご希望の方は、以下からご登録下さい。
「いつかはスタイリストになりたいけれど、私になれるのかな?」そんなあなたに、適性があるのかがわかるメールレッスンをお届けします。
スタイリストスクールに入る前に、まずは無料メールで学んでみませんか?以下からご登録下さい。