ブーツが売れないのは流行じゃないから?歩きづらいから?

 

こんばんは!
パーソナルスタイリスト・服装心理カウンセラーの久野梨沙(@RisaHisano)です。
ファッションで人の心を知り、動かす「服装心理学®」を活用した個人向けスタイリングやスタイリスト育成、講演活動などを行っています。

今日はニュースのネタから。

ブーツが売れない!

 

 

安室ちゃん最後の紅白で涙してから早くも1週間以上経ってしまいましたが、まさに「アムラーブーム」全盛期が、ちょうどブーツ人気の最盛期に当たるわけで、あれから早20年強。
確かにそろそろリバイバルブームが来てもおかしくないくらいの時間が経っていますが、一向にブーツの流行が再燃する気配はありません。

紹介した記事では、その理由を「スニーカーブームに押されているため」としていますが、私がお客様のお買い物同行をしている実感としてはちょっと違います。

 

 

そもそもなぜスニーカーブームなのか?

▲私も妊娠中はスニーカーばっかりでしたけれども。

記事の中では「履きやすさが重視されているから」という理由が挙げられていますが、履きやすいからスニーカーブームなわけじゃないと思うんですよね。
今はソールがスニーカーライクで歩きやすいブーツもたくさんあるわけですから。

 

ではなぜ、ブーツが売れないのか?

お客様の要望をヒアリングしていると、以下の2つの理由が大きいんじゃないかと思うのです。

 

ブーツはコスパが悪い

このところガウチョパンツやワイドパンツなどボリュームがあるパンツブームですが、これらとブーツの相性はあまり良くありません。
比較的何でも合わせやすいフラットシューズやスニーカーに比べ、ブーツには合わせづらいボトムが非常に多いです。

私が「着回しが効くアイテム」を提案するとき、様々なアイテムと組み合わせられるかどうかに加えて、季節を超えて使えるかも重視しますが、この点でもブーツは不利です。
素材を選べば春先まではぎりぎりいけるにしても、真夏に履くのはまず無理。

また、脱ぎ履きが大変だという点で敬遠する人も多いでしょう。

 

な・の・に!!
ブーツは一般的にスニーカーやフラットシューズより単価が高いんです。

かつては、「それでもブーツさえ履いていればカッコイイ」と思われるくらいのブームだったため飛ぶように売れていたわけですが、今はそうではない。
となると、消費者が離れてしまうのも致し方ありません。

 

若い世代の人口減少

ブーツと相性がよい服って何でしょう?

やっぱりミニスカートですよね。もしくはスキニーパンツでブーツイン。
どちらにせよ体型が露わになりやすいボトムで、若い女性じゃないとなかなか履けないアイテムです。

となると、ブーツってやっぱり若い人が中心に履くアイテムですよね。

では、そんな若い世代の人口を比べてみましょう。

こちら1990年の人口ピラミッド。
20代から10代後半の人口に注目して下さいね。

 

続いてこちら。2015年です。

す・ご・い・減・っ・て・る!!!
いやー、改めて比べて見るとびっくりしますね・・・こわすぎる・・・

ざっくり「ブーツ層」の人口は半分ですねー。こりゃ昔みたいに売れるのは無理だわ。
むしろこっちがメインの理由だったかも知れません!はい、解散!!(笑)

 

ではブーツが売れないと何が困るの?

これを読んでいる皆さんは別にシューズメーカーの方ではないと思いますので、「ブーツが売れないと私たちに何か問題でも?」ってところが一番気になるところだと思いますが。

 

ブーツに限らず、それが売れないってことは作られなくなる、ってことです。

現に今シーズンのブーツのラインナップは非常に少ないです。
となると、欲しいと思っても気に入るデザインやぴったりの形に出会いづらくなります。

もしあなたが、何らかの事情で、もしくは気持ちが動いて「久々にブーツでも買うかー!」となっても、こんな状態では、ほんのわずかな選択肢から選ばざるを得なくなりますよーってことです。

 

売れないものは作れないですから仕方ないですけど、さびしいですねぇ。
ブーツを買う予定がある方は、店を歩き回って気に入るものが見つからずに途方にくれる・・・なんてことがないように、ある程度ネットで絞り込むとか、お店に電話して品揃えを聞いておくとか、下調べをしっかりしておいた方がいいと思いますよ。

 

 

オンラインでおしゃれが学べる 服装心理lab. 
2月のテーマは「『心の感じ』をとらえる・気づくファッションセラピー」

大人のためのおしゃれの学び場「服装心理lab.」はおしゃれの”超”基本と服装心理学を学べる月額制サービス。
週1のメールレッスンと、月1の動画レッスン、そして毎日使える会員専用チャットで、自分のおしゃれをじっくり磨けます。

2023年2月のレッスンテーマは「『心の感じ』をとらえる・気づくファッションセラピー」

自分の服を選ぶのに当たって「これは似合うかな?」とか、「会社に着ていってもおかしく思われないかな?」といった他人軸でばかり考えてしまう人、多いですよね。
また、着回しとかコスパといった理論だけで判断してしまいがちな人もいるでしょう。

でもそれって、本当にあなたが着たい服ですか?

他人軸や理論だけでなく、自分の「気持ち」でも服を選べるようになると、おしゃれの体験はもっと奥深いものになります。
そこで2月のメールレッスンでは、自分の気持ちにフォーカスして服を選ぶことについて「フォーカシング」という心理療法を応用しつつ、そのメリットと方法についてお伝えしていきます。

服を通じて、自分の内面とじっくり向き合う1ヶ月を過ごしましょう!

ご入会はこちらから。「学び放題」プランを選べば過去の約190本のコンテンツが読み放題です!

 

 

 

 

久野梨沙 Risa Hisano

スタイリスト・服装心理カウンセラー久野梨沙

(株)フォースタイル代表取締役、(社)日本服装心理学協会代表理事。

大手アパレルメーカーで年間売上総額60億円に上るアパレル商品を手掛けた経験と、 心理カウンセラーとしての知識を活かし、独自の「服装心理学に基づくパーソナルスタイリング」を生み出しました。
All Aboutファッションガイドなどファッションライター、セミナー講師としても活躍中。

プライベートでは2016年生まれの男児を育てる1児の母。

詳しいプロフィールはこちら!