こんばんは!
パーソナルスタイリスト・服装心理カウンセラーの久野梨沙(@RisaHisano)です。
ファッションで人の心を知り、動かす「服装心理学®」を活用した個人向けスタイリングやスタイリスト育成、講演活動などを行っています。
for*styleパーソナルスタイリストスクール(FPSS)では、似合う服の診断技術やコーディネート理論だけでなく、集客技術まで教えています。
最近はブログではなくSNSを中心に集客をすることを選ぶ生徒も多くなってきていますが、どんな集客方法を選んだとしても、「簡単に集客できる方法」なんてものはありません。
「これさえやればフォロワー1000人」みたいな情報商材が売っていたりしますが、大抵は、「フォロワーさんをお金で買おう」とか「2000人フォローすれば1000人フォローバックされる」みたいな内容が多く、それらを読んだところで「フォロワーを増やす近道なんてないんだなぁ」と実感するのが関の山。
やはり、何事も「地道にコツコツ」しかないんですよね。こういう当たり前のことってバズりにくいのでなにか華々しいことを言いたいところですが、これが真実だからしかたない・・・
で、例えばTwitterなんかも
地道に毎日いくつも投稿 ↓ Twitterアナリティクスで反応を見て、反応の良いツイートを確認、みんなが求めている情報を把握する ↓ その方向性に絞り込んで、またひたすら投稿 |
・・・ということの繰り返しにつきる!
その中では、投稿内容の方向性だけでなく、投稿の見せ方についても地道にチューニングしていく必要があります。
例えば、パーソナルスタイリストやイメージコンサルタントが
「○型体型にオススメのトップス」
とか、
「パーソナルカラー春にオススメのワンピース」
といったような、おすすめのファッションアイテムを紹介するツイートをすることがあると思います。
このような投稿は、アパレルのECサイトの商品販売画面をスクショして投稿するというのがよくあるやり方ですが、このスクショの仕方によっても、クリック率やいいね・RTといったリアクション率が大きく変わってくるんですよね。
私の以下のツイートを見てみてください。
うちのスタイリストスクール卒業生だけでなく、ECの商品画面のスクショをよく投稿するイメコンアカのみなさーん!
Twitterのサムネって文字にフォーカスするから商品スペックまでスクショに入れると、1枚目のように商品見えづらくなる😭下部に余白はあるのに文字はない2枚目のサムネは画像真ん中に。 pic.twitter.com/paC2P2XBjL
— 久野梨沙@書籍「最高にしっくり似合う服選び」発売中 (@RisaHisano) June 24, 2020
このツイートに貼っている二枚の画像は、いずれも同じ商品の画像を、ECサイトからスクショして持ってきたものですが一枚目はこちら。
二枚目はこんな感じになっています。
で、改めて上に埋め込んだツイート見ていただくと分かる通り、Twitterでは画像の中に文字が入っているとその文字情報が優先されて、それが見えるようにサムネールが作成されるようになっているんです。
二枚目の画像も1枚目と同じだけ下部にスペースがあるのに、その部分はサムネイルに入らず、商品画像部分だけがサムネイルでフォーカスされています。
つまり、Twitterで画像を貼ったとき、サムネイルは
文字>画像>空白
の順で優先されて、そこにが中心になるように切り取られてしまうようなんです。
この辺を確認したくて、結構前にこんな感じで実験をしてみたんですよね。
同じ #イエベ秋 のお客様のカジュアルコーデ💡
普段着ない色&スカートに挑戦するので、ショップはなじみのある #無印良品。無印のスナップボタンカーデ、オーガニックコットンのさらっとした質感&ボタンも控えめなので、イエベ秋さんにはagnes b.より似合う❗️
詳しくは→https://t.co/qgw4D6aZin pic.twitter.com/i3Z2WY2XFB
— 久野梨沙@書籍「最高にしっくり似合う服選び」発売中 (@RisaHisano) February 7, 2020
このツイートでは画像を三枚ありました。画像枚数が多くなるほど一つあたりのサムネイルは小さくなります。
その結果、このツイートでは二枚目と三枚目がほぼ文字しか見えない状態になってしまっています。
こうなると、肝心な商品部分が全く見えないので、このツイートに目をとめてもらえる確率がかなり減り、結果、クリック率やいいねの数も非常に少なくなってしまいました。
せっかくおすすめ商品を紹介するんですから、ブランド名や商品名、価格といった商品スペックも見せたいですよね。画像もお借りしているわけですし。
だけど、見る人に興味を持ってもらえなければ、意味はありません。
だから、商品名や価格は、ツイート本文に含めるとか、リプで追記するなどした方がいいと思います。
ちなみに、このサムネの仕組みを知っていれば、あえて画像にキャッチコピー入れて興味を惹くこともできるわけです。
こんな風に。
#服装心理lab の会員さんから「冷房対策のカーディガンがどうもしっくり来ない」的なお悩みが投稿されて、ああこれは #V型 体型あるあるだよねー、と。
V型は下重心で上半身を長く見せた方がすっきりするから、ロングカーデは🙆♀️だけど持ち歩きに便利な普通丈カーデは似合いづらい💦 pic.twitter.com/HPirNuiGGY
— 久野梨沙@書籍「最高にしっくり似合う服選び」発売中 (@RisaHisano) June 23, 2020
FPSSでも毎回伝えていることですが、WEB集客って細かい改善の積み重ねなんです。こういったことまで気を配れるかどうかで、同じ努力も実を結ぶまでの速さがかわってしまいます。
ぜひ、自分の努力が無駄にならないように、集客方法の改善までアドバイスしてもらえるスクールを選んでほしいな、と思います。
あ、ちなみに、一番初めのツイートで画像をお借りした傘、私が今年買ったモノです!かわいくてお薦め💕
ちなみにこの傘は、#HBEAUTYANDYOUTH で買ったもの!
去年即売り切れて涙を飲んだものを、ようやくリベンジ😤💪
オーロラ傘でもゆめかわ系はアラフォーには厳しく、でもこれは持ち手がバンブーだったりで大人っぽく仕上がってるのが良い😻
<H>AURORA UMBRELLA/傘. https://t.co/Jtjekce5fQ
— 久野梨沙@書籍「最高にしっくり似合う服選び」発売中 (@RisaHisano) June 24, 2020
2023年3月開講 第15期の
ご入学受付スタート!
1/15までのご入学で
最大4万4千円分の特典がもらえます
大変お待たせしました!第15期の新規開講がようやく決定しました。
たとえアパレル未経験でも、スタイリストになるために必要な知識だけをぐっと凝縮して学べるFPSS。
さらにリモートでもできる「似合う服の診断」、お客様の心を理解して深いアドバイスができる「服装心理学」など、FPSSでしか学べないカリキュラムばかりです。
ファッションを通じて、お客様の役に立てる一生モノの仕事。その第一歩を一緒に踏み出してみませんか?
期を重ねる毎に、お席が埋まるペースが早くなっています。お申込みはぜひお早めにどうぞ。
for*styleパーソナルスタイリストスクール第15期入門講座 詳細