フォースタイル主催オフィスカジュアル術セミナー

オフィスカジュアル上手な人が持っているのは「見る力」

 

こんばんは!
パーソナルスタイリスト・服装心理カウンセラーの久野梨沙(@RisaHisano)です。
ファッションで人の心を知り、動かす「服装心理学®」を活用した個人向けスタイリングやスタイリスト育成、講演活動などを行っています。

フォースタイル主催オフィスカジュアル術セミナー

先日、フォースタイル主催でオフィスカジュアル術セミナーを行いました!こちらの記事で告知させて頂いていたセミナーですね。
たくさんの方にお集まり頂きありがたく思うとともに、「やっぱりみんな、悩んでるよねー・・・」と、実感。

 

カジュアルウェアって、その中でも比較的きちんとして見えるものもあれば、すごーくラフな印象を与えるものもありますよね。同じTシャツとパンツというアイテムでも、選び方次第でオフィスにも着ていけるコーデになることもあれば、どう見ても休日スタイルにしか見えなくなってしまうことも。この印象の違いはどこから来るんでしょう?
それを色・素材・形の3つの面から分析して導き出した法則をお伝えしたのがこのセミナーでした。
企業向け研修でも最近特に人気があるカリキュラムです。

 

この研修を受けると、演出したい「きちんと度合い」に合った服が選べるようになります。
しかし、この研修を受けてもなお、オフィスカジュアルが上手にできない人がいます。
その原因とは何でしょう?

 

それは、
周囲の人を見ていないこと
です。

 

たとえ「きちんと度合い」を自在に調整できるカジュアルウエアの知識が身についたとしても、そもそも「この場ではこれくらいのきちんと度合いがよいだろう」という判断ができなければ意味がありません。

そしてその判断に必要なのが、相手や周囲を見る力、つまり観察眼です

 

いつもクライアントがどんな服を着ているか、思い出せますか?
今日、あなたの向かいに座っている同僚はどんな服を着ていましたか?

 

これらの問いにはっきりと答えられる人は、周りを見ることができている人です。
これができていれば、「あの先輩はああいう服をいつも着てるから、きちんと度合いをあれに合わせればいいな」っていう風に判断できるはず。

それができないのはきっと、普段周りの人の服を見ているようで見ていないからです。
目に入っているだけで観察できてはいないんですね。
だから、意識して見るようにすればそれだけで、きっとすぐにその場にあった服装が選べるようになるでしょう。

 

「職場で、いつも着る服が浮いていて注意されてしまう」って人がいたら、自分が周りが着ていない色、着ていない形、着ていない素材を選んでいないかチェックしてみてください。
そこを直すだけで、服を注意されることはなくなるはずですから。

 

・・・ちなみに。これはあくまで
「周りから浮かない服が着たい」
「クライアントから好印象を得たい」
という人向けのテクニックです。

周りの目より自分の好みを優先したい人は、当然ですが周りの観察なんて必要ありませんよ。ゴーイングマイウェイでいきましょう。

 

「周りになじむ」のも、「周囲と差がつく」のも、どちらも洋服の持つ力。
どちらを選ぶかはあなた次第ですし、力量のあるスタイリストならどちらの願いも叶えられます。どうぞ安心して相談してくださいね。

 

ちなみに、9月22日(土)からスタートする「セルフコーディネートレッスン」では、「周りになじみたい」「周囲と差を付けたい」など、個別のご要望にもスタイリストである講師がしっかりアドバイスします。
秋冬のおしゃれの本格化の前に、似合う服を知って自分のファッションの方向性を固めたい人には最適。
東京のフォースタイルサロンに来なくても、ご自宅からWEB受講も出来ますよ。

お申込は9月14日(金)まで。残席わずかですのでお急ぎ下さい!

 

オンラインでおしゃれが学べる 服装心理lab. 
2月のテーマは「『心の感じ』をとらえる・気づくファッションセラピー」

大人のためのおしゃれの学び場「服装心理lab.」はおしゃれの”超”基本と服装心理学を学べる月額制サービス。
週1のメールレッスンと、月1の動画レッスン、そして毎日使える会員専用チャットで、自分のおしゃれをじっくり磨けます。

2023年2月のレッスンテーマは「『心の感じ』をとらえる・気づくファッションセラピー」

自分の服を選ぶのに当たって「これは似合うかな?」とか、「会社に着ていってもおかしく思われないかな?」といった他人軸でばかり考えてしまう人、多いですよね。
また、着回しとかコスパといった理論だけで判断してしまいがちな人もいるでしょう。

でもそれって、本当にあなたが着たい服ですか?

他人軸や理論だけでなく、自分の「気持ち」でも服を選べるようになると、おしゃれの体験はもっと奥深いものになります。
そこで2月のメールレッスンでは、自分の気持ちにフォーカスして服を選ぶことについて「フォーカシング」という心理療法を応用しつつ、そのメリットと方法についてお伝えしていきます。

服を通じて、自分の内面とじっくり向き合う1ヶ月を過ごしましょう!

ご入会はこちらから。「学び放題」プランを選べば過去の約190本のコンテンツが読み放題です!

 

 

 

久野梨沙 Risa Hisano

スタイリスト・服装心理カウンセラー久野梨沙

(株)フォースタイル代表取締役、(社)日本服装心理学協会代表理事。

大手アパレルメーカーで年間売上総額60億円に上るアパレル商品を手掛けた経験と、 心理カウンセラーとしての知識を活かし、独自の「服装心理学に基づくパーソナルスタイリング」を生み出しました。
All Aboutファッションガイドなどファッションライター、セミナー講師としても活躍中。

プライベートでは2016年生まれの男児を育てる1児の母。

詳しいプロフィールはこちら!