衣替えがいらない「春秋ファッション」 はこうやって揃える!

 

こんばんは!
パーソナルスタイリスト・服装心理カウンセラーの久野梨沙(@RisaHisano)です。
ファッションで人の心を知り、動かす「服装心理学®」を活用した個人向けスタイリングやスタイリスト育成、講演活動などを行っています。

 

秋物のパーソナルスタイリングのピークが始まりました。
これから年末まで、毎日のように
お客様とのカウンセリング、お買物同行が続きます。

特にこの時期によく聞かれる質問として、

「春の服と秋の服って、区別した方がいいんですか?」

というものがあります。

確かに、今店頭を見てみると
透ける素材や薄手のニットなど、
ぱっと見ただけでは
春物と区別がつかないものも多くあります。

月別の平均気温を見てみると、
東京では

4月と11月がほぼ同じ
5月と10月がほぼ同じ

というデータ。

「気温に合わせる」ということだけ考えれば
4月と11月、そして5月と10月は
全く同じファッションでも支障はないわけです。

でも、四季がはっきりしている日本では
古来から、季節に合わせて装いを変える文化でしたから
気温だけ考えてファッションを決める・・・というのでは
ちょっと浮いてしまいます。

例えば、10月に半袖・ショートパンツで歩いている
外国人を見かけるとぎょっとしたり。
(気温的には5月と同じなんですから
おかしな格好ではないんですけどね)

だから、春物と秋物を分けようとするわけですが
全部が全部区別するのも、ちょっと非効率。

そこで、以下のようなアイテムは
「春秋共通アイテム」として兼用すると
洋服の枚数も最小限で済みますし
衣替えもぐっと楽になります。

・表面の毛羽立ちがないアイテム
・白、黒、ベージュ、紺といった季節感のない色
・季節感のあるプリントや柄が入っていないアイテム

そして、上記のような「春秋共通アイテム」に、
春なら春らしさを感じさせるアイテム
秋なら秋らしさを感じさせるアイテム
それぞれ組み合わせれば、季節感のあるファッションのできあがり!

春なら
・パステルカラー
・花柄など、季節感のあるアイテム
・軽やかな足元(サンダル、明るい色のパンプスなど)

秋なら
・深みのあるカラー
・表面に起毛感のあるアイテム
・温かみのある足元(ブーツ、濃い色のレッグウェアなど)

といったアイテムを組み合わせればOK。

この考え方でいくと、年間通じたワードローブは

①春秋共通アイテム
②春夏アイテム
③秋冬アイテム

の3種類に分けられ、枚数比率としては上から

2:1:1

程度が適正ではないかと思います。

衣替えの際は、②と③を入れ替えるだけですから
だいぶ楽になるのでは?

こういった年間通してのワードローブ管理を
ご提供していると
「そんなにたくさん買い物しなくても
おしゃれってできるんですね~」
という声をいただきます。

そんな声を励みに、これからの繁忙期もがんばり抜けるわけですっ!

自分だけの、自分に似合う「春秋ファッション」を知りたくありませんか?

毎年、季節が変わる度に
「着るものがない!」「去年何着ていたっけ・・・?」
ため息をついているあなた。

そろそろ、季節やトレンドの変化に左右されず、
自分に似合って、アレンジの効く「春秋ファッション」の方向性を固めて
毎年の悩みから解放されませんか?

以下のセミナーでは、似合うファッションの診断を受けられるだけでなく、
それを自分で選び、コーディネートするスキルまで身につきますよ!

 

オンラインでおしゃれが学べる 服装心理lab. 
2月のテーマは「『心の感じ』をとらえる・気づくファッションセラピー」

大人のためのおしゃれの学び場「服装心理lab.」はおしゃれの”超”基本と服装心理学を学べる月額制サービス。
週1のメールレッスンと、月1の動画レッスン、そして毎日使える会員専用チャットで、自分のおしゃれをじっくり磨けます。

2023年2月のレッスンテーマは「『心の感じ』をとらえる・気づくファッションセラピー」

自分の服を選ぶのに当たって「これは似合うかな?」とか、「会社に着ていってもおかしく思われないかな?」といった他人軸でばかり考えてしまう人、多いですよね。
また、着回しとかコスパといった理論だけで判断してしまいがちな人もいるでしょう。

でもそれって、本当にあなたが着たい服ですか?

他人軸や理論だけでなく、自分の「気持ち」でも服を選べるようになると、おしゃれの体験はもっと奥深いものになります。
そこで2月のメールレッスンでは、自分の気持ちにフォーカスして服を選ぶことについて「フォーカシング」という心理療法を応用しつつ、そのメリットと方法についてお伝えしていきます。

服を通じて、自分の内面とじっくり向き合う1ヶ月を過ごしましょう!

ご入会はこちらから。「学び放題」プランを選べば過去の約190本のコンテンツが読み放題です!

 

 

 

久野梨沙 Risa Hisano

スタイリスト・服装心理カウンセラー久野梨沙

(株)フォースタイル代表取締役、(社)日本服装心理学協会代表理事。

大手アパレルメーカーで年間売上総額60億円に上るアパレル商品を手掛けた経験と、 心理カウンセラーとしての知識を活かし、独自の「服装心理学に基づくパーソナルスタイリング」を生み出しました。
All Aboutファッションガイドなどファッションライター、セミナー講師としても活躍中。

プライベートでは2016年生まれの男児を育てる1児の母。

詳しいプロフィールはこちら!