J-WAVE「TOKYO MORNING RADIO」に出演しました!

別所哲也さんがナビゲーターを務めるJ-WAVEの朝の情報番組
「TOKYO MORNING RADIO」の中の、「TOKYO DICTIONARY」というコーナーで
ファッションジャーナリストとして、コメント出演させていただきました。

東京で話題になっている様々なキーワードを取り上げて解説するという
文字通り辞書のようなこのコーナー。
今回はNYのブランド「Rebecca Minkoff(レベッカ・ミンコフ)」がキーワード。
その人気の秘密をお話ししました。

人気の秘密は、よく知られているところでは、SNSの活用
媒体ごとの特性 (Facebookはグループでの交流、Twitterはリアルタイム性・・・などなど)を
すごく上手に使って、ファンとの交流を図っているんですよね。

でも、デザイナーのレベッカはアメリカ人ですから、
日本人と直接交流できる機会はそれほど多くはありません。

では日本で人気になっている理由は何か?

それは「値頃感」だと思います。

「コンテンポラリーブランド」というカテゴリーに入るこのブランド。
同じカテゴリーにはTory Burch(トリーバーチ)とかMilly(ミリー)といったブランドがあるんですが
これらのブランドに比べると、低価格帯の商品で5千円前後、高価格帯の商品だと1万円前後
レベッカ・ミンコフの方が安い価格設定がされているんですよね。

もちろん、決して安売りしているわけではありません。
価格自体はそこそこします。
でもブランド価値>価格というプライスコントロールができているところが
「お得」な感じがして、ウケているんじゃないかと思います。

・・・・・・・といったことをお話ししたわけですが。

実は、ここから先はオンエアされなかった部分です。
(おそらく内容がマニアックすぎたのだと思います 笑)

ではなぜ、それだけのプライスコントロールができているのかというと、
レベッカ・ミンコフが日本に上陸する際に選んだ
パートナーの日本法人の力が大きいのでは?と考えています。

そのパートナーとは、東京スタイル。
かつては、ミセス向けの老舗婦人服メーカーというイメージが強かった同社ですが
このところ、様々なブランドを買収したり、ライセンス契約を結んだりしており
それがことごとく、良い(売れる)ブランドばっかりなんですよね~。

しかも、若者向けレディースブランドを多数持っていた
サンエーインターナショナルとも経営統合しました。

その豊富なブランド運営ノウハウと、資本力があるからこそ
絶妙なプライスコントロールが可能になっているんじゃないかな、と思います。

やっぱり、海外に進出するときには、デザイナー本人の思いを叶えてくれる
現地パートナーをうまく見つけられるかどうかが、成否の分かれ目ですね。

さて、今回の放送は、Podcastでもお聞きになれるようです。
こちらの番組ホームページからダウンロードして、ぜひお楽しみ下さい!

 

久野梨沙 Risa Hisano

スタイリスト・服装心理カウンセラー久野梨沙

(株)フォースタイル代表取締役、(社)日本服装心理学協会代表理事。

大手アパレルメーカーで年間売上総額60億円に上るアパレル商品を手掛けた経験と、 心理カウンセラーとしての知識を活かし、独自の「服装心理学に基づくパーソナルスタイリング」を生み出しました。
All Aboutファッションガイドなどファッションライター、セミナー講師としても活躍中。

プライベートでは2016年生まれの男児を育てる1児の母。

詳しいプロフィールはこちら!