パーソナルスタイリスト久野梨沙

【ワーママの取捨選択】ジェルネイルをやめました

 

こんばんは!
パーソナルスタイリスト・服装心理カウンセラーの久野梨沙(@RisaHisano)です。
ファッションで人の心を知り、動かす「服装心理学®」を活用した個人向けスタイリングやスタイリスト育成、講演活動などを行っています。

 

パーソナルスタイリスト久野梨沙

▲今年の夏のひとコマ。鎌倉の材木座テラスにて。首をかしげすぎてテーブルにもぐってしまった息子・・・

 

ワーママの中で、時間にゆとりがある日々を送っているという人はあまりいないですよね。
ほとんどの人が、既に1日24時間フル稼働なはず。そうなると、何かを始めたいなら何かをやめければその時間が捻出できません
パーソナルスタイリストスクールで起業のための勉強を始めようとする生徒さんにも、「今まで通りの生活では勉強時間は捻出できない」といつも話しています。

 

かくいう私も、2年前から「子育て」というビッグプロジェクトがスタートしたので、たくさんのことをやめてきました。
この2年でやめたこと。

 

テレビを見ること(元々あまり見てなかったけど)。
掃除をすること(アウトソース済み。これはいずれに記事にまとめる予定)。
食器を手洗いすること(食洗機導入)。
晩酌。

・・・うん、やめたことばっかり書くと暗くなりますね(笑)。当たり前ですが、これらをやめたからこそ、仕事時間と子供と接する時間はしっかり確保できているわけです。

 

さてそんな毎日の中で、最近新たに始めたことがあります。
それは、ジム通い。主に水泳です。

私と長いお付き合いのお客様はご存じの通り、何のスポーツをやってもとにかく続かなかった私。
でも今年ようやく、水泳だけは気持ちよく続けられるどころか、「泳がない日が続くと気持ち悪い」という境地に達することが出来たのです!!

これは何としても続けたい。泳いでいると体調もとても良いのです。ストレス解消にもなる。
でも、私の24時間は既にいっぱい。
そこで新たに何をやめるかを考えました。

 

まず一つは、1日3食食べていたのを2食にしました。
主に昼食をやめ、浮いた時間を水泳に当てています。
水泳なんて始めたらおなかがすいて食べる量増えるんじゃあ・・・というのは杞憂でして、実際には不思議なことにあまりおなかがすかなくなったんですよね。
ストレスで食べていた面が大きかったのかも知れません。

 

しかし水泳を続けていくうちに、時間の捻出とはまた違う問題が浮上してきたのです。

 

それは、
「ヘアカラーが退色しやすい」
「そしてジェルネイルがとにかくはがれやすい」
という2つの問題・・・。

 

プールには水質保全のために塩素が入っています。
塩素にはご存じの通り漂白効果があるため、ヘアカラーが落ちやすくなります。髪が傷みやすくもなります。
そのため、私の髪はどんどん明るくなっていきました。

しかしこれは調べたところ、防水効果のあるシリコンキャップを被ることである程度防げることがわかり、取りあえず今はそれで様子見。

 

残るはネイル問題。基本、ジェルネイルは水に弱いのです。
爪が水に使っている時間が伸びたことで、持ちが極端に悪くなりました。
今まで1ヶ月くらいは持っていたのが、10日ほどでぽろぽろはがれてしまいます。

これには対策が見つかりませんでした。グローブ付けて泳ぐのもちょっとねぇ・・・。
ネイリストさんにも「水泳やってるとはがれやすくなるんですよねぇ」と難色を示され涙。

 

そこで、はたと考えました。
私はネイリストさんに難色を示されつつ10日おきにメンテナンスに行ってまで、もしくは水泳をやめてまでジェルネイルを続けたいのか、と。

考えてみればこのところ、ネイルサロンもジプシー中でした。
というのも、産前に長く通っていたネイリストさんが移転してしまって以来、続けて通いたくなるようなサロンに出会えなくて。
毎月新たなサロンを見つける手間も発生し、ネイルデザインを考える手間も発生し。
ジェルネイルはオフとつけるの合計で2時間くらいかかります。その時間ももったいないなぁと思っていたところ。

 

・・・あれ、これ、ジェルネイルやめれば時間も出来るし水泳も気にせず出来るし、一石二鳥なんじゃ?

 

 

というわけで思い立ったが吉日。本日ジェルをオフしてきました!
妊娠中を除き、10年近くずっとジェルネイルを続けてきましたが、ひとまずこれで一旦ジェルネイル卒業です。

パーソナルスタイリスト久野梨沙

こちらが現在の爪。
明日はスクールの授業があるので、マニキュアを塗りました。マニキュアは、先日の某メーカーさんのスタイリング撮影で使ったコーセーの「NAIL HOLIC」の発色がよかったのでこれを。
ただ、予定がない日はベースコートだけで過ごそうと思っています。

 

考えてみれば、育児中だから爪を伸ばせるわけでもストーンを付けられるわけでもなく、ショートネイルでシンプルなデザインのジェルネイルばかりだったんですよね。
だからマニキュアにしたところで見栄えはたいして変わらず。

それに今はファッションのトレンドもリラックス傾向ですから、デコラティブなネイルはあまり気分ではありません。
なぜジェルネイルにこだわっていたのか、今となると不思議・・・・。

 

いやはや、見直せばまだまだ断捨離できる習慣ってありますね。これで1ヶ月あたりだいたい3時間くらい浮いたことに。
水泳にも思う存分行ける!かなりスッキリです。

 

オンラインでおしゃれが学べる 服装心理lab. 
2月のテーマは「『心の感じ』をとらえる・気づくファッションセラピー」

大人のためのおしゃれの学び場「服装心理lab.」はおしゃれの”超”基本と服装心理学を学べる月額制サービス。
週1のメールレッスンと、月1の動画レッスン、そして毎日使える会員専用チャットで、自分のおしゃれをじっくり磨けます。

2023年2月のレッスンテーマは「『心の感じ』をとらえる・気づくファッションセラピー」

自分の服を選ぶのに当たって「これは似合うかな?」とか、「会社に着ていってもおかしく思われないかな?」といった他人軸でばかり考えてしまう人、多いですよね。
また、着回しとかコスパといった理論だけで判断してしまいがちな人もいるでしょう。

でもそれって、本当にあなたが着たい服ですか?

他人軸や理論だけでなく、自分の「気持ち」でも服を選べるようになると、おしゃれの体験はもっと奥深いものになります。
そこで2月のメールレッスンでは、自分の気持ちにフォーカスして服を選ぶことについて「フォーカシング」という心理療法を応用しつつ、そのメリットと方法についてお伝えしていきます。

服を通じて、自分の内面とじっくり向き合う1ヶ月を過ごしましょう!

ご入会はこちらから。「学び放題」プランを選べば過去の約190本のコンテンツが読み放題です!

 

 

 

久野梨沙 Risa Hisano

スタイリスト・服装心理カウンセラー久野梨沙

(株)フォースタイル代表取締役、(社)日本服装心理学協会代表理事。

大手アパレルメーカーで年間売上総額60億円に上るアパレル商品を手掛けた経験と、 心理カウンセラーとしての知識を活かし、独自の「服装心理学に基づくパーソナルスタイリング」を生み出しました。
All Aboutファッションガイドなどファッションライター、セミナー講師としても活躍中。

プライベートでは2016年生まれの男児を育てる1児の母。

詳しいプロフィールはこちら!