パーソナルスタイリスト久野梨沙

財布のクリーニング試してみました

こんばんは!
パーソナルスタイリスト・服装心理カウンセラーの久野梨沙(@RisaHisano)です。
ファッションで人の心を知り、動かす「服装心理学®」を活用した個人向けスタイリングやスタイリスト育成、講演活動などを行っています。

さて、私のポリシーとして
「お客様に勧めたい物・サービスはまず自分が体験する」
というものがあります。

先日は、ファッションアイテムのメンテナンス委託先としてお勧めできる革小物のクリーニング店を探していたのですが、良さそうなところが見つかったので自分の財布3点を実際にクリーニングに出してみました。

戻ってきたところ、なかなか良い仕上がりだったので、以下、Before・Afterを比較!

$パーソナルスタイリストrisaのファッションセラピー
1点目はこちら。赤のシャネルのお財布。
1年使ったところ、やはり角が擦れて色が落ちてきました

$パーソナルスタイリストrisaのファッションセラピー
こちらがクリーニング後。
元の色に近い色をつくって上からかけてくれるので全体的に鮮やかな赤に。
角の擦れももちろんわからなくなっています。
色は、厳密に言えば元々の色と全く同じ・・・ではないのですが、赤の場合はそれほど違いが気になりませんでした。

$パーソナルスタイリストrisaのファッションセラピー
クリーニング前は、ペンで書いてしまった汚れが・・・

$パーソナルスタイリストrisaのファッションセラピー
しっかり落ちています。

$パーソナルスタイリストrisaのファッションセラピー
裏側。ポケットの上の部分が擦れ、全体的に色褪せていましたが・・・

$パーソナルスタイリストrisaのファッションセラピー
鮮やかな赤にひらめき電球
まず1つめの財布は大満足です。

$パーソナルスタイリストrisaのファッションセラピー
2点目。グリーンの財布。
色が薄めなので、全体的に黒ずみが目立ちます

$パーソナルスタイリストrisaのファッションセラピー
仕上がりがこちら。汚れを落としたというよりは、上から元の色に近い色を塗った、という質感が強い仕上がりです。
そのため、もともとの革の風合いからは若干変わっています。
革の間のシワに、ペンキが入り込んでいる感じ。
でも、私はこの風合いの変化についてはさほど嫌な印象は受けませんでした。

$パーソナルスタイリストrisaのファッションセラピー
UPにするとこの黒ずみだったのが・・・

$パーソナルスタイリストrisaのファッションセラピー
ぴかーーっとキラキラ
$パーソナルスタイリストrisaのファッションセラピー
そして何より驚いたのが、こちらのファスナー。
実は持ち手の縫い目がほつれて取れてしまったのを小銭入れに入れたまま忘れてクリーニングに出していたのですが、何も依頼をしていないのに、縫い直してくれていました。これはうれしい!

さて、最後。

$パーソナルスタイリストrisaのファッションセラピー
真っ黒のお財布。(すべてシャネルなのはたまたまですあせる
黒だけに、さほど汚れも目立たず、強いていえば型崩れが気になるくらいだったのですが、どんな仕上がりになるかなーっと興味があり一緒にクリーニングに出してみたのでした。

$パーソナルスタイリストrisaのファッションセラピー
仕上がりはこちら。
やっぱりあまり変化はありません汗
ただ、やはりこれも上から黒を塗り直しているので実際に見ると、革の質感はかなり変わっていました
この黒の革の場合はちょっと仕上がりがマットすぎたかな・・・

$パーソナルスタイリストrisaのファッションセラピー
開いたところ。こちらはクリーニング後の画像ですが
やはりこういった型崩れは直りませんね。
というわけで、実験の結果・・・

 

○革がこすれた事による色落ちはかなりの精度で修復できる。全体的な黒ずみもきれいになる。

○特に鮮やかな色は質感の変化もあまり気にならない
ただし、薄い色は色味が変わるので注意。
また、革の質感が変わると印象がかなり変わってしまう素材は
止めた方が無難。

○そして当たり前ですが、型崩れは直りません

 

最後に、今回私がクリーニングを依頼したのは協和クリーニングさん
全国どこからでも配送でクリーニングを受け付けてくれます。

私は自分の正体を明かさず(って何者?笑)普通の客として利用しましたが、とっても丁寧な対応をしてくださいました。
お勧めです!

 

こちらの記事もお薦め!

レンタルファッションの賢い使い方
日本人も、フランス人のように10着しか服を持たずに暮らすべき?
結局着ない?あれば便利?スプリングコートを買うかどうか迷ったら

 

オンラインでおしゃれが学べる 服装心理lab. 
2月のテーマは「『心の感じ』をとらえる・気づくファッションセラピー」

大人のためのおしゃれの学び場「服装心理lab.」はおしゃれの”超”基本と服装心理学を学べる月額制サービス。
週1のメールレッスンと、月1の動画レッスン、そして毎日使える会員専用チャットで、自分のおしゃれをじっくり磨けます。

2023年2月のレッスンテーマは「『心の感じ』をとらえる・気づくファッションセラピー」

自分の服を選ぶのに当たって「これは似合うかな?」とか、「会社に着ていってもおかしく思われないかな?」といった他人軸でばかり考えてしまう人、多いですよね。
また、着回しとかコスパといった理論だけで判断してしまいがちな人もいるでしょう。

でもそれって、本当にあなたが着たい服ですか?

他人軸や理論だけでなく、自分の「気持ち」でも服を選べるようになると、おしゃれの体験はもっと奥深いものになります。
そこで2月のメールレッスンでは、自分の気持ちにフォーカスして服を選ぶことについて「フォーカシング」という心理療法を応用しつつ、そのメリットと方法についてお伝えしていきます。

服を通じて、自分の内面とじっくり向き合う1ヶ月を過ごしましょう!

ご入会はこちらから。「学び放題」プランを選べば過去の約190本のコンテンツが読み放題です!

 

パーソナルスタイリスト/服装心理カウンセラー

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


久野梨沙 Risa Hisano

スタイリスト・服装心理カウンセラー久野梨沙

(株)フォースタイル代表取締役、(社)日本服装心理学協会代表理事。

大手アパレルメーカーで年間売上総額60億円に上るアパレル商品を手掛けた経験と、 心理カウンセラーとしての知識を活かし、独自の「服装心理学に基づくパーソナルスタイリング」を生み出しました。
All Aboutファッションガイドなどファッションライター、セミナー講師としても活躍中。

プライベートでは2016年生まれの男児を育てる1児の母。

詳しいプロフィールはこちら!