こんばんは!
パーソナルスタイリスト・服装心理カウンセラーの久野梨沙(@RisaHisano)です。
ファッションで人の心を知り、動かす「服装心理学®」を活用した個人向けスタイリングやスタイリスト育成、講演活動などを行っています。
告知が遅くなってしまいましたが・・・1月27日(土)発売のCLASSY.3月号の巻頭特集「せめて週イチはヒールを履いてみません?」で私のコメントが掲載されています!
※動画、前半全然関係ない息子の話してますけど・・・笑
CLASSY.2018年3月号 | CLASSY.[クラッシィ]
今月号のCLASSY.のテーマが
「これは30代のオシャレと生き方の真面目な話です 『今日、モテた?』」
ということで、私がコメントしたパートでは、ヒールが女性の心にもたらす良い影響を、心理学の実験の話も交えてお伝えしています。
こんな感じで、最近は以前にも増して服装心理学®の観点からのコメント依頼がとても多いです。
私個人的にも、「この服が似合うかどうか」とか「この服がトレンドに合っているかどうか」だけではなくて、その一歩先の「自分の気持ちにフィットするかどうか」ということを、スタイリング提案する上でもっともっと大事にしたいという気持ちが強くなっています。
それにはやはり服装心理学®の知識は欠かせないので、このように取り上げて頂き、多くの方に知ってもらえるのはとてもありがたいです!
最近はお客様側も、似合う服の診断以上のものを求めていらっしゃる方がほとんどだと感じます。
似合う服の診断方法はもう雑誌にも載っていますし、本もたくさん出ています。
似合う服がどんなものかを知りたいだけなら、わざわざスタイリストに依頼する必要はないんですよね。
お客様がパーソナルスタイリストに依頼してまで知りたいのは、単純に何が似合うかだけでなく、
「好きな服が似合わない場合はどうしたらいいのか」とか
「似合う服のデザインが自分の職場にそぐわないんだけど・・・」とか、
そんな、「似合う」の一歩先にある悩みや疑問。
だから、3月から始まるセルフコーディネートレッスンも、似合う服を自分で選べるようになったら必ず湧き上がる疑問まで解決できるように、順を追ってステップアップできるカリキュラムになっています。
既に似合う服をある程度知っているという方が参加しても、きっと新たなおしゃれの楽しみ方を見つけて頂けるはずですよ!
オンラインでおしゃれが学べる 服装心理lab. 6月のテーマは「高められるものなら高めたい『自信』について考える」
大人のためのおしゃれの学び場「服装心理lab.」はおしゃれの”超”基本と服装心理学を学べる月額制サービス。
週1のメールレッスンと、月1の動画レッスン、そして毎日使える会員専用チャットで、自分のおしゃれをじっくり磨けます。
6月のレッスンテーマは「高められるものなら高めたい『自信』について考える」。
おしゃれの目的は、自信を持つため。 特にコロナ禍以降、そう考える人が増えたようです。でも、自信の正体や高め方を知らなければ、いくらおしゃれをがんばっても効果は出づらいもの。
そこで今月のlabでは、「自信」をおしゃれと心理学から解明していきます!
服装心理lab.のご入会はこちらから、「今すぐ参加する」をクリックして下さい