ミモレ丈スカートが似合わない理由
photo by AnnieAnniePancake

ミモレスカートが似合わない?それはトップスの選び方に問題あり!

ZOZOSUIT_4

こんばんは!
パーソナルスタイリスト・服装心理カウンセラーの久野梨沙(@RisaHisano)です。
ファッションで人の心を知り、動かす「服装心理学®」を活用した個人向けスタイリングやスタイリスト育成、講演活動などを行っています。

ミモレスカートが似合わない?それって本当にスカートのせい?

今年大流行中のミモレ丈スカート

「ミモレ」とはフランス語で「mi-mollet」、 ふくらはぎの中央の、という意味です。

ただし、現状店頭で「ミモレスカート」として売っているスカートの丈は、膝下から足首より少し上までと、バリエーションが広がっています。

シルエットは、全体的にフレアですが、広がりが大きいものもあれば、比較的ボリューム少なめのものも。

さて、このミモレスカートに関してはパーソナルスタイリングをお申込になったお客様からの
「試着してみたけど似合わなかった」
というお悩みが後を絶ちません。

その原因を探ると様々あるのですが、一番多いのが、合わせるトップスの選び方が間違っている、というもの。
ミモレスカートが似合わないわけでは決してないのです。

 

ミモレスカートが似合わない理由
photo by
AnnieAnniePancake

例えば、この画像。
ちょっと丈は短いですが、こんな感じのスカートを履くときって、このコーディネートのようにタイトなトップスを着てトップスの裾をスカートにINして着る人がほとんどだと思います。

しかしこの着方、ウエストのくびれがしっかりある人や、全体的に細身の体型の人には似合うんですが、
肩幅ががっちりしていて、ウエストのくびれがあまりない体型タイプの人には実は似合いづらいんです
(フォースタイルの体型診断でいうと「V型」と「I型」の人にあたります。 体型診断はこちらでセルフチェックできますのでやってみてくださいね!

このタイプの人は、タイトなトップスを着ると、余計に肩幅がたくましく見えます。

そしてウエストのくびれが少ないために裾をINしてもすっきり見えづらく、スカートのフレアでさらにボリュームUP・・・

結果的に、体型のがっちり感が強調されてしまい、スカートスタイルで表現したい女性らしさが出なくなってしまうんですよね。

正解は、ミモレスカートに合わせるトップスを「ゆるめ&ショート丈」にすること!

実は、昨日のパーソナルスタイリングのお客様もこのタイプ。
だから、ご自分で「スカートは似合わない」と思い込んでいらっしゃったけれど、でも似合うなら履いてみたい!とご希望でした。

そしてやってみたコーディネートがこちら。

ミモレ丈スカートが似合わない理由

腰骨より少し上くらいの丈すとんと落ちる形のゆるめトップスを合わせると、こんな感じに。

裾をINしなくても、十分女性らしく大人っぽい コーディネートに仕上がっていますよね?

肩幅が腰に比べて広い人はこんな風に、ゆるめのトップスでカバーすると華奢な雰囲気が演出できるんですよ〜!

お客様にも「こんな着方初めてだけど、すごくしっくり来る!」と喜んで頂けました。

ちなみにこのアイテム、実はインナーとセットアップになっていて・・・

ミモレ丈スカートが似合わない理由

インナーの裾を出して着ると、パンツによく似合うチュニック風に着られるのでした。
トップスを選ぶときは、ミモレスカートにもパンツにも会うものを選べれば、着回し力も倍増しますよ!

ミモレスカートを試着してみてどうもぴんとこなかった・・・・という方はぜひ、トップスを見直してみて下さいね!

オンラインでおしゃれが学べる 服装心理lab. 
2月のテーマは「『心の感じ』をとらえる・気づくファッションセラピー」

大人のためのおしゃれの学び場「服装心理lab.」はおしゃれの”超”基本と服装心理学を学べる月額制サービス。
週1のメールレッスンと、月1の動画レッスン、そして毎日使える会員専用チャットで、自分のおしゃれをじっくり磨けます。

2023年2月のレッスンテーマは「『心の感じ』をとらえる・気づくファッションセラピー」

自分の服を選ぶのに当たって「これは似合うかな?」とか、「会社に着ていってもおかしく思われないかな?」といった他人軸でばかり考えてしまう人、多いですよね。
また、着回しとかコスパといった理論だけで判断してしまいがちな人もいるでしょう。

でもそれって、本当にあなたが着たい服ですか?

他人軸や理論だけでなく、自分の「気持ち」でも服を選べるようになると、おしゃれの体験はもっと奥深いものになります。
そこで2月のメールレッスンでは、自分の気持ちにフォーカスして服を選ぶことについて「フォーカシング」という心理療法を応用しつつ、そのメリットと方法についてお伝えしていきます。

服を通じて、自分の内面とじっくり向き合う1ヶ月を過ごしましょう!

ご入会はこちらから。「学び放題」プランを選べば過去の約190本のコンテンツが読み放題です!

 

こちらの記事もお薦め!

もう悩まない!体型タイプ別・本当に効く4大着やせテクニック
体型にぴったりのパンツの見つけ方
ゆるめシルエットが似合う体型タイプ

 

 

久野梨沙 Risa Hisano

スタイリスト・服装心理カウンセラー久野梨沙

(株)フォースタイル代表取締役、(社)日本服装心理学協会代表理事。

大手アパレルメーカーで年間売上総額60億円に上るアパレル商品を手掛けた経験と、 心理カウンセラーとしての知識を活かし、独自の「服装心理学に基づくパーソナルスタイリング」を生み出しました。
All Aboutファッションガイドなどファッションライター、セミナー講師としても活躍中。

プライベートでは2016年生まれの男児を育てる1児の母。

詳しいプロフィールはこちら!