こんばんは!
パーソナルスタイリスト・服装心理カウンセラーの久野梨沙(@RisaHisano)です。
ファッションで人の心を知り、動かす「服装心理学®」を活用した個人向けスタイリングやスタイリスト育成、講演活動などを行っています。
昨年12月からスタートしたオンラインサロン「服装心理lab.」も丸2ヶ月を追えようとしています。
先日の1月のオフ会と講義&グループワークも盛況に終わり、Twitter実況も盛り上がりました!
第2回 #服装心理lab.の総会がはじまりました~👏@渋谷
今日も福井からweb参加!
ギリギリなんとか間に合った😂💦今日の総会は「アパレル業界の提案と私たちが欲しいもののズレ」というのがテーマ🙋
興味深いでしょ😉— エリ🍒おしゃれを楽しむレッスン《福井県》パーソナルスタイリスト (@eeerip) January 17, 2020
店員さんからの
「私もこれ持ってるんですよ~」
「これ1点モノなんです!」どっちの言葉で買いたくなる?
or どっちも響かない?ぴんとこない表現でオススメされても欲しいと思えない。店員さんとの会話と買い物が苦痛に…
そんな時、自分の欲求(価値観)を知っておくといい👍
→#服装心理lab— 美並ジュン(MINAMI JUN)自分を好きになるファッション術ヽ( ¨̮ )ノ (@mimioan) January 17, 2020
#服装心理lab マズローの欲求五段階、自己実現欲求の話聞いてるとアーミーガチ勢の同級生とか、スナフキンみたいな同級生とか、高下駄履いてロープにいわしのネックレスしてた同級生が頭をよぎっていきます(全部大学の同級生です)
— あまなつ (@amainatsu_) January 17, 2020
年末年始、蓄膿症に苦しみまくって、お酒も食べ物も無味無臭な彩りを失った日々を過ごして。
今日久しぶりに #服装心理lab の懇親会でビールやらシャンパンやら飲んだら、美味しすぎて、人生に潤いと彩りが戻った。
そうだよ、これだよ、人生はこれでなくっちゃ。健康第一。お酒と美食と出会い。神。
— カワノリ@働くママのイメージコンサルタント/おしゃ駆け寺の尼 (@non290) January 17, 2020
でも私が #服装心理lab 入ってよかったなぁって思ってる1番の理由は、実はアドバイスや診断ではなくて。
ラボは「おしゃれになる」ことじゃなく「自分を好きになる」ことが目標。だから自分の心を見つめるようなワークが多いし、自分のファッションを誰にもダメ出しされない。服装を通じて、自分を→— マイカ® (@maikae6) January 17, 2020
これらはつぶやきのほんの一部・・・👆
さて、服装心理lab.では毎月変わるテーマに沿って
服装心理学を学び、実践しながらおしゃれに自信をつける → 自分を好きになる!
を目標に活動しています。
[blogcard url=”https://www.forstyle.biz/cplab/”]
来月2月のテーマはこちら!
自分の「ファッション知覚タイプ」を把握して、おしゃれ上達の近道を知ろう!
例えば、 [word_balloon id=”2″ size=”S” position=”R” name_position=”hide” radius=”false” balloon=”line”]あの人は通販で上手に洋服が買えて失敗もほとんどないみたいなのに、私はしっくりこなくて返品ばっかり・・・。どうしても一度試着しないと良い物が見分けられないのはなんでだろう?[/word_balloon] [word_balloon id=”3″ size=”S” position=”R” name_position=”hide” radius=”false” balloon=”line”]友達に勧められたファッションのハウツー本。読んでみたけど全然ピンとこない。なんで私には理解できないんだろう?[/word_balloon] [word_balloon id=”2″ size=”S” position=”R” name_position=”hide” radius=”false” balloon=”line”]彼氏には『店員さんに服のアドバイスもらえば良いじゃん』って言われるけど、服のアドバイスを人からもらうのって苦手なんだよな・・・・・・それより雑誌とか本で勉強したい[/word_balloon]
・・・こんな風に、
・人からもらったファッションのアドバイスがピンとこない
・誰かのおしゃれの学び方を真似してみたけど全然うまくいかない
なんて経験、ありませんか?
これは、ファッションを認識する感覚の癖が、一人一人違うからです。
右利き・左利きが人それぞれ違うように。運動神経の良し悪しが一人一人違うように。
物事を認識する「知覚」の癖が一人一人違うため、それがファッションの上達具合やおしゃれの方法を学ぶのに適したやり方に差を生むんです。
「イメコンを受けてもおしゃれになれない」
「ファッション雑誌を読んでも全然頭に入ってこない」
のはファッションセンスがないわけではなく、あなたにあったおしゃれの学び方を選べていないことが原因かも知れません。
そんなお悩みがある方は、来月の服装心理lab.のメールレッスンが必ず役に立つはずです!
毎週お届けするメールレッスン。来月の配信テーマはこちら。
第1週目:「右利き」「左利き」があるように、おしゃれにも利き感覚=「ファッション知覚分類」がある!
第2週目:自分の「ファッション知覚分類」をチェックしよう
第3週目:ファッション知覚分類によって変わる、「服に最低限求めること」
第4週目:ファッション記事やブログの文章を、「ファッション知覚分類」を意識して読んでみよう
メールレッスンで毎回出るワークの内容を基にして、会員限定チャットでの情報交換も毎月盛り上がっていますよ〜!
そして月1回のオフ会、来月は2月21日(金)19時〜20時半の開催です!
WEB配信を通じて全国どこからでも参加できる他、リアルタイムでの参加が難しい方向けに後日録画の配信も行っています。
オフ会内の講義テーマとグループワークのテーマはこちら。
講義テーマ:
服装心理学の視点からファッション雑誌を解説!賢い読み方、選び方など
グループワーク:
自分の「ファッション知覚タイプ」についてシェア&ディスカッション
2月2日(日)までにお申込み手続きを済ませれば、2月初回のメール配信に間に合います!
会員増枠分がまだ少し残っていますので、ご関心のある方は以下の公式ページから、お早めに滑り込み入会してくださいね〜🏂💨
おしゃれの呪いを解いて、自分を好きになる。ー服装心理lab.ー – CAMPFIRE (キャンプファイヤー)
大人世代に必要なおしゃれの知識が学べる「服装心理lab.」
11月は「服を通じて自分の性格を変える」がテーマ!
大人のためのおしゃれの学び場「服装心理lab.」はおしゃれの”超”基本と服装心理学を学べる月額制サービス。
外見や環境が変化しておしゃれに悩みやすい40・50代が、テキストや動画でのレッスン、会員専用チャットで、今のあなたらしくおしゃれする方法や知識を学べます。
11月のレッスンでは「服を通じて自分の性格を変える」がテーマ。
服装心理lab.のご入会は以下のページから、「服装心理lab.ご入会・問い合わせ」をクリックして下さい。
ご入会はこちらから。「学び放題」プランを選べば過去の約200本のコンテンツが読み放題です!